エニフナースを使った訪問看護ステーションの
一日のスケジュールをご紹介!
9:00 朝のミーティング
以前は1人ずつ確認を行い、30分以上かかっていたミーティングですが、現在はエニフナースで記録と情報共有が済んでおり、対面での対面での申し送りが不要となった為、10分ほどで終わり、早く訪問に出られるようになりました。
また、事業所に立ち寄る必要が無いスタッフは直行直帰してもらっています。
また、事業所に立ち寄る必要が無いスタッフは直行直帰してもらっています。


POINT
記録だけでなく利用者ごとのアルバムには褥瘡の写真や書類関係も保存されています。
MCS(メディカルケアステーション)にも直接アクセスできるので、手間を感じることなく連携できます。
記録だけでなく利用者ごとのアルバムには褥瘡の写真や書類関係も保存されています。
MCS(メディカルケアステーション)にも直接アクセスできるので、手間を感じることなく連携できます。

9:10 訪問先へ出発
スケジュールは随時変更するのでホワイトボードで写真をとり「エニフトーク」で共有します。また、周知したい資料があれば、パソコンから送ることが送ることができ便利です。
また、訪問先で傷の処置やアセスメントに困った時は、「エニフトーク」のカメラで創部の写真を共有し、先輩からアドバイスをもらうことも。適切な応急処置を済ませ、後でドクターに相談しています。
また、訪問先で傷の処置やアセスメントに困った時は、「エニフトーク」のカメラで創部の写真を共有し、先輩からアドバイスをもらうことも。適切な応急処置を済ませ、後でドクターに相談しています。


POINT
写真だけでなく、音声入力を利用してメッセージのやりとりを行うことができます。写真を見ながら相談できるので、1人で訪問するスタッフの不安解消にもつながっています。
写真だけでなく、音声入力を利用してメッセージのやりとりを行うことができます。写真を見ながら相談できるので、1人で訪問するスタッフの不安解消にもつながっています。

9:30 AMの訪問
バイタルから記録まで音声入力で記録します。利用者宅ではメモ程度の簡単な入力。訪問終了後、車の中や玄関前で入力を完了させます。事業所にいる所長・事務員は、訪問先での入力内容をすぐに確認することができ、事務員は請求システムの予定との確認も行います。

POINT
キーボードだけでなく、音声入力を利用し、訪問先で情報を入力することで、記憶が新しい内に情報を記録できます。そのため、詳細な情報をすぐにスタッフ全員と共有することができます。
キーボードだけでなく、音声入力を利用し、訪問先で情報を入力することで、記憶が新しい内に情報を記録できます。そのため、詳細な情報をすぐにスタッフ全員と共有することができます。

12:00 昼休み
記録は訪問先で完結しているので、利用者さんへお渡しする書類があればその印刷等のみを行います。時間があれば「情報提供アプリ」で栄養指導や医療業界のトピックスを情報収集。午後の利用者さんへお伝えすることができ、喜んでいただいています。


POINT
管理栄養士が作成した栄養関連の情報やその月の医療業界のトピックスを毎月配信。医薬品卸ならではの最新情報をご提供!
管理栄養士が作成した栄養関連の情報やその月の医療業界のトピックスを毎月配信。医薬品卸ならではの最新情報をご提供!

13:30 PMの訪問
訪問先で一包化された薬も専用の検索サイトを利用して検索し、副作用や添付文書を確認します。検索した画像は利用者毎のアルバムへ保存し、一括管理します。


POINT
今までは個人の携帯で検索していましたが、専用の検索機能があるため信頼できる情報を素早く検索することができます。
今までは個人の携帯で検索していましたが、専用の検索機能があるため信頼できる情報を素早く検索することができます。

16:30 ステーションへ戻ってきて…
記録は全て訪問先で作成しているので、申し送りはほとんど行っていません。計画書や報告書はエニフナースの日々の記録からデータ集計され、効率的に作成できるので、事業所に戻ってきてからの事務作業が減りました。また、業務日誌(日報)も不要になりました。

POINT
計画書・報告書も音声入力を活用していつでもどこでも作成できるため、日々の記録を見返すことが少なくなりました。
計画書・報告書も音声入力を活用していつでもどこでも作成できるため、日々の記録を見返すことが少なくなりました。

そのだ訪問看護ステーション
エニフナース導入後について
複写の際は、利用者様から
①字が薄い
②読みにくい
③間違えるたびに時間の無駄
等の苦情があがっていました。時間外勤務は1人平均15時間~16時間/月でしたが、現在は10時間/月以内に抑えることができています。何より記録書が見やすくわかりやすくなったことで情報がとりやすくなったことが1番のメリットです。
①字が薄い
②読みにくい
③間違えるたびに時間の無駄
等の苦情があがっていました。時間外勤務は1人平均15時間~16時間/月でしたが、現在は10時間/月以内に抑えることができています。何より記録書が見やすくわかりやすくなったことで情報がとりやすくなったことが1番のメリットです。

医療法人社団苑田会
そのだ訪問看護ステーション
職員:
看護師:9名(管理者含)
理学療法士:1名、事務:1名
住所:
東京都足立区保木間1丁目29番12号
そのだ訪問看護ステーション
職員:
看護師:9名(管理者含)
理学療法士:1名、事務:1名
住所:
東京都足立区保木間1丁目29番12号